ヘッダーのタグよくわかってないもの、調べてみた
2020 / 4 / 8

ヘッダーのタグについて知ったことなど
meta description
- SP : 50文字程度
- PC : 120文字程度
- Googleの公式見解でSEOとかには影響しないよと言われているみたい
-
設定しないとGoogleが自動で設定する
- 今まで、本文の一番上とかから持ってくるのかなと思っていたけども、そうでなくて自動生成らしい * スマホ向けに前半部分に重要文章を入れると良いらしい
rel canonical
-
301のような感じで、重複ページが存在する際に、重複ページのほうにオリジナルのURLを書いておくことによって、googleのエンジンなどに伝える
- なので、ユーザーのために伝えるものではないっぽい
rel="canonical"
は正規のページのほうには、入れても入れなくてもよいらしい。昔は入れない方がよかったみたいだけども、その後入れても入れなくてもという状況のようだ。
viewport のスケールなど
<meta name=viewport" content="width=device-width,initial-scale=1,minimum-scale=1,maximum-scale=5
などのように、user-scalale=no
は最近使わないようにしようという流れがあるようだ。
iOSではすでにきいてない。Androidでは効く?
個人的には、ピンチインやピンチアウトを動作に含めるようなアプリケーションだとuser-scalable=no
結構つらいのかなとおもったのだけども、どうなのだろうか?
まぁ、ピンチイン、ピンチアウトはPCではできないから、あまりそういったものは多くないかもしれんですが…。
ちなみにこういった動かす系の名称って忘れがちなので覚えておきたい。
https://www.k2-interactive.co.jp/hpplace/sphone_ans5.php
og : url , og : image は絶対パスで書く必要がある
文章のままです。。。
twitter : url , twitter : image も同様なのかな?